鮎関連商品


PEハナカン編込糸
商品コードNO. A-84SB/A-84-Y/A-84-BR
移動式ハナカン仕掛け作りにおススメのPEライン
●移動式式ハナカン仕掛けにオススメ。プールジックでも編み込みでも使えます
●強度があるため、結び目をきつく締めても切れることがありません。
●表面コーティング加工により、毛羽立ちやほつれがなく、快適に仕掛けが作れます。
●仕掛けのつくり方ガイド付き。
素材:PE
色: スカイブルー・イエロー
※商品コード A-84-SB(スカイブルー)
※商品コード A-84-Y(イエロー)
※商品コード A-84-BR(ブラウン)
号数・カラー | 長さ(m) | 価格 | JANコード |
---|---|---|---|
0.3・スカイブルー/0.4・スカイブルー | 10 | 990円 | 4997029208905/4997029208929 |
0.5・スカイブルー | 10 | 990円 | 4997029208943 |
0.3・イエロー/0.4・イエロー | 10 | 990円 | 4997029208912/4997029208936 |
0.5・イエロー | 10 | 990円 | 4997029208950 |
0.3・ブラウン/0.4・ブラウン | 10 | 990円 | 4997029210014/4997029210021 |
0.5・ブラウン | 10 | 990円 | 4997029210038 |
※価格は税込本体価格を表示しています。 |
PEハナカン編込糸を使った
プールジック移動式鼻カン仕掛けの作り方
仕掛けの作り方ダウンロードはこちら
お好みのハナカン回り糸と「PEハナカン編込糸」を使用。
-
01
ハナカン編込糸を30cm程カットし半分に折りハナカン回り糸の上に置く
-
02
左手で輪の方を持ち、右手で2本の糸を持つ。
-
03
左手の輪を親指と人差し指で広げ、その輪の中に2本の糸を入れる。
-
04
上から下に押しさげて、左手に持ちかえる
-
05
輪の中に入れた糸を上に引き上げる。この時右手に持ちかえる
-
06
右手に持ち替えた2本の糸を輪の外に出す
-
07
4から7を繰り返す。回数は10回前後。糸の太さや締め具合によって調整。
-
08
2本の糸を少しずつ引いて締めていく
-
09
締めている途中
-
10
2本の糸を左右に動かしながら締めていく。糸が重なっていないか確認。
-
11
2本の糸を結ぶ
-
12
もう一回結ぶ。
-
13
3回目は結び目のすきまがあかない様に、一度輪にしてから
-
14
2本の糸を開きながらしっかり締めていく。
-
15
3回結んだ状態(鮎のサイズによっては回数を増やして調整する)
-
16
編込台の片側のみ糸をはずす。
はずした糸とホルダーにセットしてある糸をあわせ持ち手のひらと指で押さえる。写真の向きのように、左手で鼻カンを持ち右手で輪を作りチューブの中に通す。 -
17
チューブに通した状態
-
18
ハナカンをもつ手はそのままで、固定する位置までもってくる
-
19
締めていく
-
20
17~20をもう一度繰り返す
-
21
締めた状態。ここで編込み台からはずしていた糸を再びセットすると作業しやすい
-
22
輪を作って、ハナカン本体全体を通す
-
23
ハナカン全体を通した状態
-
24
ハナカンの際で締める
-
25
最後に輪を作り
-
26
左右に開いて締めていく
-
27
写真のような向きから瞬間接着剤を少量つける(サッと流れてコブの部分で止まります)
-
28
ティッシュでふき取り
-
29
余分な糸をカット
-
30
出来上がり