フジノライン コラム 渓流や鮎釣りには欠かせない「目印編」

Pocket

糸に関するコラム特集

フジノラインでは、日頃なかなか知ることの出来ない「糸」に関するコラムを、わかりやすく皆様にお届けしたいと思い、糸に関するコラムの特集をスタート致します。

更新は不定期ですが、知って得する内容や、新たな発見にもつながる内容を目指していきます。

第一弾は、渓流や鮎釣りには欠かせない「目印」の話。

目印は、どれも変わらないと思っていませんか?
見えれば良い、ではもったいないです!!
フジノラインでは、脇役の目印にも注目して力を入れています。
一般的に、目印はウーリーナイロンと呼ばれる素材で出来ています。

  • その1.どこよりも濃く、良く見えること。
  • その2.しっかり水をはじくこと。
  • その3.しっかり伸びて、仕掛けが作りやすいこと。
  • その4.使い勝手が良いこと。

が求められます。

また、目印には、スプール巻とカットタイプの2種類あります。

スプール巻を使う方が多いと思いますが、スプールから出した時、糸が伸び切っていませんか?

これではどんなに締めこんでも、ゆるくて仕掛けが作りにくいですよね。
糸がしっかり伸びることで、仕掛けが作りやすく、小さくきれいに結べる。

だから、ズルズルと動いてしまうこともない。

カットタイプは、糸が引っ張られて巻かれていない分、よく伸びます。

スプールタイプは便利ですが、スプールから出したら、少しだけ時間をおいて、糸を窮屈な状態から解放してあげてください。

それでは、どの位糸が伸びるものなのか、実際に見てみましょう。

目印の伸縮

★比較前 : 太さは「中」で実験。2本とも同じ長さ(約6cm)です。
下段の目印をどこまで伸びるか引っ張ると、約2倍まで伸びています。

★比較後:伸縮前 (約6㎝)
★比較後:伸縮後(約12cm

約2倍まで伸びています

お手持ちの目印はいかがですか? 古くなっていると余計に伸びないので、注意してくださいね。

次に撥水を見てみましょう。

目印の撥水と吸水比較

同じ長さの目印(太)を使って、撥水と吸水の実験をします。

★実験前:長さは2本共7㎝です。

長さは2本共7㎝です

★撥水の様子:水に浮かべると、コーティングが効いて水面に浮いています。

コーティングが効いて水面に浮いています

★ 吸水後の長さ比較:しばらく水に浸してみます。

上段の7cmに比べると
下段は6.5cmに縮んでいます。

吸水後の長さ比較

手前味噌ですが、フジノの目印は全て表面シリコン加工を施しているので、水はじきが違います。

水の上にのせただけなら、良く浮いています。

次に吸水です。水にぬれると目印は縮みます。

仕掛け作りで、ちょうど良く作れたのに、川で使ったら目印が動かない!という話を良く聞きます。

それはこの伸縮のせいなのです。余裕があれば、一度水に濡らして、どのくらいきつくなるかを確認してみると、いざという時に困らず安心です。

最後に、糸の太さのバリエーションについて。

糸の太さ比較

フジノの目印の特長の一つに、目印をばらすことが出来る点があります。
「細」が1本を基準にして、「中」が2本、「太」が3本、「極太」が4本撚り合わせてあります。
このため、「極太」を半分にすれば、「中」に変身。
使い勝手によって、好きな太さに変えられるのも便利です。

※例えば、1本だけ引き抜いて、天上糸の遊動分の編込みに使うというのも有りです。

その他、フライやテンカラの毛ばりのパーツにも使えますよ。

 

目印のコラムはここまでです。
長い説明になってしまいましたが、いかがでしたか。

次回は、テンカラ商品誕生秘話を予定しています。